道徳「道徳読み」「普通に読む」

「道徳読み」と出会ってから、道徳読みの実践を楽しんでいます。

ブログでは、実践していて私が感じたことを書き記しています。

 

 

 

さくら社の横山験也氏が提唱する「道徳読み」は5つのパートに別れています。

その中のパート1は「普通に読む」です。

 

 

え?「普通に読む」って、わざわざパートにする必要あるの?と思いますよね。

 

 

「道徳読み」を継続していると、「普通に読む」ができなくなります。

どういうことかというと、普通に読んでいるつもりでも、パート2の「道徳みつけ」やパート4の「通知表を付ける」、パート5の「省みる」をしてしまう、ということです。

積み重ねていくうちにこの感覚が分かるようになってきます。

そして、道徳脳を自覚できるようになります。

 

さらに、国語や算数で積み重ねを大切にするように、道徳でも積み重ねが力を発揮します。

こらについては、またの機会に書きたいと思います。

 

(また、「普通に読む」の中で、国語の授業などと違い、子供たちが分からない言葉があれば、教師が教えます。)

 

 

「普通に読む」というパートは、普通だけど重要です。

普通が普通でなくなり、普通でない状態が普通になると、それが普通になります。

普通だけど奥が深いのです。