道徳『資料の予習』

道徳は「答えのない教科」である。

これに対して、算数は「答えが一つしかない教科」である。

(と、いうことにしましょう。)

 

 

以下、私が道徳・算数に対してもっているイメージ。

 

<道徳>

・様々な価値に触れ、考えを広げていく・深めていく

・アプローチの仕方によって、結果が変わってくることもある

・美徳という言葉がある

 

<算数>

・様々な価値に触れながらも、よりよい方法を考える

・アプローチの仕方は様々だが、答えは変わらない

・公式や法則に美しさがある

 

 

 

道徳も算数も多様な考えにふれることが大切である(と思いますが、いかがでしょう。)

 

 

 

さて、ここからが本題です。

 

道徳で、多様な考えに触れる時間をどのように作り出すか。

 

「道徳読み」の「道徳みつけ」を行い、それを「交流する」ことで多様な考えに触れることができると考えている。

「道徳みつけ」では、様々な内容項目について触れることができる。

しかし、これだけで45分のほとんどが終わってしまうこともあると、以前の記事に書いた。

 

では、その資料で一番考えたい内容項目について、多様な考えに触れるにはどうするか。

そのためには、「道徳みつけ」による『資料の予習』が一つの手立てとなると考えている。

1学期前半に、「道徳みつけ」だけで45分のほとんどを使ってしまう授業展開となってしまっても、長期的に考えると、「道徳みつけ」の仕方が分かり、自分で「道徳見つけ」が行えるようになると、資料の予習が可能となるという利点が生まれる。

 

すると、教師の範読の時間が省ける。

教師の範読が必要ないというわけではない。

教師の範読が効果的なこともある。

 

しかし、多様な考えに触れさせるために時間の確保が必要ならば、資料の予習を行い、教師の範読をなくすこともあり、ということである。

範読となくすと、授業のスタートとともに、「道徳みつけ」でどのような道徳を見つけたかを交流することからスタートできる。

さらに、中心発問に時間を使うこともできる。

 

 

道徳の予習、オススメです。

 

 

 

前回の記事も一緒に御覧いただかないと、少々伝わりづらい内容となってしまいましたが、御一読いただきありがとうございました。